都営大江戸線 光が丘駅の歯科医院・矯正歯科・小児歯科・訪問歯科診療

都営大江戸線 光が丘駅の歯医者さん 矯正歯科・小児歯科・むし歯,歯周病治療・予防・訪問歯科診療

お子様からご年配の方まで気軽に通える歯医者さん

【初診予約専用】
050-1865-0124

都営大江戸線 光が丘駅の歯医者さん 矯正歯科・小児歯科・むし歯,歯周病治療・予防・訪問歯科診療

ホーム >  一般歯科 >  虫歯を治す

虫歯を治す

当院の虫歯治療の特徴

できるだけ抜かない、削らない治療

当院では虫歯になってしまった場合でも、歯をできるだけ保存していくために極力抜歯をおこなわない、できるだけ削らない治療を心がけています。 虫歯の痛みのあるときだけでなく「歯が黒ずんでいる」「歯が欠けてしまった」「穴が開いてしまった」といった歯の異常を見つけたら、お気軽にご相談ください。

う蝕検知液(カリエスチェック)

う蝕検知液(カリエスチェック)
う蝕検知液(カリエスチェック)

当院で使用しているう蝕検知液(カリエスチェック)は、虫歯の部分のみを染色します。検知液で染まった部分だけを削るので、虫歯部分はしっかりと削除し、削らなくてもよい部分はきちんと残します。

できるだけ痛みの少ない治療

麻酔注射の痛みを最低限にする工夫

麻酔注射をする際は、まず歯肉に表面麻酔を塗って感覚をマヒさせ、針が刺さる時のチクッとした痛みを感じにくくしてから注射します。注射針は出来るだけ細いものを使い、一定の圧力とスピードで注入することで、痛みを最低限に抑えます。

早期発見・早期治療への取り組み

虫歯の治療は、発見が早いほど治療回数や治療にかかる期間が少なくなる傾向にあります。当院では、早期発見・早期治療を目標にした様々な取り組みをおこなっています。

口腔内カメラ

口腔内カメラ

ペン型の口腔内カメラなら、お口の中の見えにくい部分も、大きなモニター画面でご覧いただけます。
自覚症状のない初期の虫歯でも、実際に画像で見ていただけるので「痛くも何ともないけれど、本当に治療が必要なのかな?」などの不安を感じることなく、治療の必要性をご理解いただけると思います。
小さなお子様にも「虫歯があるから治さなくちゃ」と、感じていただけるメリットがあります。

ダイアグノデントの活用

ダイアグノデントの活用

歯の表面にレーザー光を照射して虫歯を検出する装置で、肉眼では判らない初期の虫歯も発見することができます。歯の状態を数値で表示するので、治療が必要かどうかの診断がしやすく、適切な治療計画に役立ちます。
光を当てるだけなので痛みはまったくなく、お子様や妊婦の方も安心してお使いいただけます。

レントゲン撮影

レントゲン撮影 レントゲン撮影

肉眼では判りづらい場所にできた虫歯の検出や、進行度を診断するために活用します。入り口が小さく、歯の内部で虫歯が拡がっているようなケースでも、このレントゲンなら見つけることができます。ダイアグノデントと併せて使用することで、早期発見の精度を上げ、早期治療に繋げることができます。

虫歯の進行と治療内容

虫歯の症状が進行するほど、治療にかかる時間や費用はかさみ、抜歯など身体的な負担も増えていきます。お口の中を鏡でのぞいてみて、ご自分の歯や、お子様の歯に異常を見つけたら、早い段階で歯科にご相談ください。虫歯治療の負担を減らし、いつまでも自分の歯で生活するためにも、早期の治療を心がけることが重要です。
また、治療が初めての小さいお子様は、慣らしをおこない、恐怖心をできるだけ取り除いてから治療をおこなっています。

【C1】初期の虫歯

つめ物(医療用樹脂・コンポジットレジン)

歯の表面に浅い穴が開いた状態で自覚症状はありません。歯を削る量は少なく、1回程度の治療で済みます。
削った後は、医療用樹脂(コンポジットレジン)を充填します。

つめ物(医療用樹脂・コンポジットレジン)
つめ物(医療用樹脂・コンポジットレジン)

【C2】中期の虫歯

歯型を採り、つめ物を作る(インレー・アンレー)

進行した虫歯を除去するには、歯を削る量が増えてしまいます。削った後は、歯型を採り、つめ物を作ります。小さなつめ物を「インレー」、より大きなサイズの物を「アンレー」といいます。

歯型を採り、つめ物を作る(インレー・アンレー)
歯型を採り、つめ物を作る(インレー・アンレー)

【C3】後期の虫歯

神経の治療「根管治療」

神経まで虫歯菌に感染した場合、神経を取り除いて、歯の根(根管)をきれいになるまで繰り返し洗浄・消毒する必要があります。根管の穴に薬剤を詰めた後、人工の土台(コア)で補強し、かぶせ物を装着します。

神経の治療「根管治療」
神経の治療「根管治療」

【C4】末期の虫歯

抜歯後、ブリッジや入れ歯をご提案

ここまで虫歯が進行してしまうと歯を残すことは難しく、歯を抜くことになります。歯を失った後の治療として、ブリッジや入れ歯をご提案しています。
また、インプラントをご希望の方には、医療連携医のご紹介をさせていただきます。

末期の虫歯
部分入れ歯
ブリッジ
虫歯の進行段階 治療法 治療回数の目安

健康な歯
経過観察、またはシーラント 1回程度
【C0】~【C1】
初期の虫歯
シーラント予防、またはつめ物(医療用樹脂) 1回程度
【C2】
中期の虫歯
つめ物(医療用樹脂)、または型採り(インレー・アンレー) 1~2回程度
【C3】
後期の虫歯
神経の治療(根管治療) 2回以上
【C4】
末期
抜歯 1回
(抜糸する場合は1~2回程度)

メンテナンス

治療の後に、おおむね3ヵ月ごと(予後による)にメンテナンスを受けることをおすすめします。

  • 虫歯チェック
  • 歯のクリーニング
  • フッ素塗布(高校生以上は任意)

虫歯とは

虫歯リスクを決める4つの要素

虫歯とは

虫歯は、お口の中の細菌(虫歯の原因菌)が、食べかす(主にショ糖類)をエサにして増殖し、酸を排出して歯を溶かすことで起こります。
「細菌」「食生活」「歯の質」「時間」の4つの要素の組み合わせで、虫歯になるリスクは変化します。
たとえば、甘い物を長時間だらだらと食べた上に歯みがきをしないと、歯が細菌の出す酸にさらされる時間は長くなり、虫歯リスクが高まるのです。

健康な口腔環境を作るために

お口の中には、口腔常在菌といわれる細菌が何百種類も存在しています。口腔常在菌には、害のない善玉菌と、虫歯の原因菌のような悪玉菌があり、勢力争いをしています。虫歯の原因菌の勢力が強いと虫歯になるリスクが高く、勢力が弱いと虫歯になるリスクが低い口内環境となります。この勢力バランスは、生まれてから3歳くらいまでにおおむね決まります。
生まれたての赤ちゃんのお口に虫歯菌は存在しませんが、主に家族から唾液を介してうつり、定着します。この際、周囲の大人の口内環境が、赤ちゃんのお口の健康に影響を与えます。
虫歯菌を一生感染させないことは事実上不可能なので、大人はできるだけご自身の口内環境を良くすることが望ましいのです。赤ちゃんのために、大人が虫歯予防対策などの口腔ケアをしっかりおこなうことをお勧めします。